クライミング用木製ハリボテの専門店 は、現在準備中です。
2016/12/15 10:42
皆様こんにちは。
クライミングパートナーズ株式会社の西村です。
大変久しぶりのBLOGですが、自己紹介から。
1976年、福岡県出身。
高校まで福岡県にて育つ。
鹿児島大学進学を機に南九州で生活することに。
大学の間は、もっぱら山登りに没頭。
まじめに勉強した記憶はほぼありません。
2000年ごろにパソコンとインターネットの将来性に興味を持ち
パソコン量販店に勤める。
WordやExcelなどを中高年向けに教えていた。
絶好調だったパソコン業界もITバブルがはじけて
一気に仕事が減る。
このままWordやExcel教えるだけで食えるのか?
その不安感から別の仕事を探す。
1年間、鹿児島で県立高校の先生をする。
期限付き雇用ってやつで、情報Aっていうあってもなくてもいいような
そんな授業を受け持つ。
進学校ゆえに、数学や英語の授業時間が足りなくなると
真っ先に潰されるのが情報Aだったな。
っていうか、国や県が予算をつかってこの手の授業をおこなう必要があったか
未だに疑問だったけど、その辺は政治家のやる仕事。
だが、このモラトリアムな1年間は私には貴重だった。
なぜなら給料もらえて、暇がたくさんあったから。
山岳部の後輩に誘われて
鴨池のクライミングウォールに通う。
最初は後輩と一緒に登っていたが、
すぐに常連さんと仲良くなって、
鴨池の常連となる。
そのうちに期限付きの1年間が終わったが
割とあっさり次の仕事は見つかる。
防犯カメラのパソコン部分を保守する仕事。
が、悲惨だった。
自分の担当していた機械のショボいこと。
本当によく壊れてくれた。
鹿児島県内にくまなく、担当の機材が売れてしまっていた。
鹿児島県内って、なめんなよ!
北は出水、霧島、大隅半島の先端、
えーーっと、その辺で、鹿児島市内から車で片道3時間ちょいかかる
ところもあるんだわ。
これでましな方。
南は奄美大島、徳之島、沖永良部島、与論島。
普通に片道800キロとかそれくらいあります。
飛行機のマイルは鹿児島、大阪間よりちょい少ないくらい貯まるんだわ。
もうビックリよ。
あちこちで機材が壊れて
行った先で怒られたから
つらかったなあ。
で、こんな仕事やってられん!
と思ったことと
パソコン業界の将来に疑問もあったので
以前から興味のあったボルダリングジムを開業することにした。
最初はひどかったわー。
何がひどいって、
お客さんが全くいないのです。
最長で3日間お客さんゼロだったこともある。
よく続けたと自分でも思う。
3年目で潮目が一気に変わる。
ボルダリングブームがやってきた。
東京から3年ほど遅れてやってきた。
たくさんの資金はボルダリングジムの新店に使った。
そしたら、鹿児島、宮崎、福岡、国分の4店舗にも
なっちゃった。
だけど、ブームの上昇圧力が強すぎて
競合のお店も増えちゃった。
元々、そんなに商売っ気があるわけでもないし、
競争も大変だから
ホールドの製造やボルダリングジムの施工などをして
いこうと思っている。
今はこんな感じです。