クライミング用木製ハリボテの専門店 は、現在準備中です。

2021/06/15 09:57

昨日は、娘とお庭でチャンバラ特訓。


まず全日本の大会のYouTube動画と
一昨日の自分たちの試合の動画を見比べるところからはじめた。

全日本のチャンバラ選手は、小刻みに足を動かし、
剣を動かしている。
ボクシングの構えのように、小刻みにジャンプしている感じで
一時たりとも止まっている時間がない。
剣の振り方は、素早くコンパクトに。
時にはフェイントをかけたりしながら打つが、打ったあとはすぐに相手の反撃に
対応できる姿勢に戻る。

それで、自分の動画を見たら
反省点はあっという間に分かった模様。

あとはお庭で、チャンバラの練習をした。

1回の攻撃で相手を仕留められることは少ないので、
上に2回攻撃して相手に防御の姿勢をとらせてから
3回目で上を打つように見せかけつつ、足を狙う。

フェイントは、相手に反応してもらわないと効果がないので
まず、3回目のフェイントを使うために
わざと上から打つことを意識させて、相手に上から打ってくると
意識づけする。
そうすることで、3回目のフェイントが決まりやすくなります。

あとは、守備、逃げることの重要性を考えました。
足先に当たっても、相手に1発当てられたら終わりなので
とにかく、後ろにすぐに下がることの意識が大切です。
子どもはどうしても無意味に攻めていって
逆襲にあうことが多いので
ディフェンス能力を上げることからやっていきました。

あと、ここ1番で相手より先に打てたと思ったら
思いっきり声を出してアピールするように言いました。
逆に相手に0.1秒でも打ち負けたと思ったら
正直に言えと。

結局、フェンシングのようにセンサーがついているわけでもなく
先生が一応審判してくれているけども
0.1秒どっちが早く打てたかなんて
なかなか分からない部分があります。

そのときは、しっかり声を出してアピールして
自分が勝ったという雰囲気づくりも大切だと伝えました。

で、1時間くらいチャンバラしてたら
チャンバラ棒が粉々に壊れました。
やっぱり800円の安物じゃダメですねー。

あと体がヘトヘトに疲れました。
チャンバラも体力使うわ。