クライミング用木製ハリボテの専門店 は、現在準備中です。

2021/07/01 11:45

本日も飽きずに朝からサーフィン。


朝起きて一番にすることは
何より先に波チェック。
ウェブのサーフィン用ライブカメラのサイトで
波をチェックします。

木崎浜加江田と青島ビーチ、子どもの国の3か所は
毎日チェックしますね。
だいたい3分もあれば終わります。
一目で波の割れ方とかそういうのが分かるようになってきました。

で、本日は雨が降っていたのもあるけれど
予想外の大荒れで、悪いコンディションでした。

行くかどうか迷うレベルだけど
一応、青島ビーチに行ってみた。

無料駐車場は4~5台って感じ。

そして、先に入っていたサーファーも
朝6時であがってきた人もいた。

浜に行くと
やっぱりザワザワの波で
どこがうねりかも分からない状況。

1時間やって出てきた。

うーーん。

これはしゃあない。
自然のことやし。

で、前置きが長くなったが
耳栓のことを書いてみる。

サーフィンしている上で気になるのが
波をかぶったときに海水が耳の中に入ること。

その海水が綺麗だったらまだしも
砂交じりの汚い海水が容赦なく耳の中に入ってくる。

で、サーファーズイヤーといって
サーファーに多い耳の病気すらあるんだよね。

で、毎日サーフィンしているから
さすがに気になってきた。

セリアの100均で耳栓を買ってきた。

イボイボのついた音が少し聞こえるやつ。

これを初めて使ってみた。

まず、装着すると音がきちんと聞こえる。
降っている雨音もきれいに聞こえた。

で、海に入ってみた。
すると、耳栓に空いているかすかな穴から海水が
入ってくる。

すると音が聞こえなくなる。
あと違和感すげーーー。

で、セリアの耳栓の感想だけども
正直にいうと使い物にならなかった。

うーーーん、フィット感とか
その辺は申し分なし。
価格も100円は妥当というか、安いくらいに思える。

しかし、耳栓にあいている穴のおかげで
音が拾える利点が
水の中に入ると、その穴がふさがったり開通したりで
音が聞こえたり聞こえなかったり。
中途半端なのだ。

それなら、最初から穴がなくて
音が聞こえない方がまだマシだと思える。

うーーーん、この耳栓は使えないけれども
また違う耳栓で試してみようと思う。

以上