クライミング用木製ハリボテの専門店 は、現在準備中です。

2021/07/28 13:14

今朝も飽きずにサーフィン。


台風が通過して、だんだん波が小さくなってきました。
木崎浜でも乗れるようになってきたので
青島ビーチはいい感じに空いてきたのかと思って家を出ました。

まだ5時40分。

いつもなら、10台以下したとまっていない無料駐車場が満車。
平日、まだ5時40分で満車ってすげーーーな。

仕方ないので有料駐車場にとめる。

海に入るとやっぱり夏休み期間中で人が多いね。

あと、米兵だろうか?
分からんが、ガタイの良い外国人が
海水浴をしている。
しかしながら、そこは遊泳禁止ポイントだよ。
サーフィンできるくらい波が荒い場所で
時々は強烈な離岸流が出ることもある。
しかし、それを親切に説明できるほどの英語力はないし、
彼らは自己責任ってのを熟知しているはずだから
放っておく。
っていうか、海兵隊とかだったら
私なんかより屈強で、溺れることなどないだろう。
銃を持って泳ぎの練習とかしてそうなくらい
筋肉ムキムキな人が多かった。

で、波がちょっと小さくて面白くなかったから
さらに北上してこどもの国の方へ。

この夏休み期間中になると
人が多くて、
特にANAホリディインの手前あたりは大混雑している。
確かに波が出るポイントではあるのだが、
そこまで混雑しているところに執着すべきかは疑問。
波をしっかり見て、考えをもってそこで波待ちしているのは
30%くらいの人で、残りの70%は
ホテルを出て浜に出たら、めっちゃ人がいるから
そこの辺りは、よいポイントなんだろう的な
考えの人も多数いると思われる。

しっかり波を見極めると
波待ちしているサーファーの少ないピークも
いっぱいあった。

平日なので、無人の波も多くあり、
さすがに土日だとほぼほぼ全部のピークにサーファーが
陣取っているものだけど
平日の朝だと無人ゾーン、穴場的なところがあるから
波のチャックが重要だ。

子どもの国側で一人で波待ちできて
よいポイントもあったけど
あっさり他のサーファーに見つかってしまう。

結局、3名、5名とだんだん人が増えていく。

困るのは、スネーク的な波待ちをする兄ちゃん。

俺の真ん前に出てから
波待ちせんでもいいやんけ!

ちと腹が立つが
やや上手いサーファーは、固定した場所で波待ちするのではなく、
動きながら波待ちするんだね。

自分も上手くなったら
動きながら波待ちしたいものだ。
ただ、相当、パドルの力がないと
無駄に体力消耗するし、
波待ちの順番とかきっちり解析できないと
他のサーファーとトラブルにもなる。

まあ、そんなこんなで
練習はできたけど
やっぱり人が多いの嫌だな。

明日からも
だんだん波は小さくなる模様。

仕方ないので
9フィートの出番かもしれません。

9フィートで小波を拾いまくるってのも
ありかもね。

以上