クライミング用木製ハリボテの専門店 は、現在準備中です。

2021/08/21 11:56

夏休み期間中の土曜日とあって

満員御礼かと思いきや
意外に空いていた青島ビーチ。

確かに新型コロナの感染者が宮崎市でも
えぐいことになっておりまして
遠くからの観光客は目に見えて減りました。

あと、初心者層もかなり減りました。
ややガチな初心者、うーーん私みたいな人が
結集していた模様です。

本日はANAホリディインの前で入りました。
やや北側、子どもの国よりのピークには
かなりの人が密集していました。

基本的にそういう密集した場所にいても
乗れるわけじゃないので
密集したところ以外を探します。

さすがに土曜日とあって
周りに人が全くいませんみたいな環境は望めません。

そういう時に大切なのは
初心者というか、波獲りがヘタな人がいる場所を狙うことです。

このサーフィンという競技の恐ろしいところは
ただでさえ少ない波を
上級者と初心者が同じフィールドで奪い合うところです。

まさしく
弱肉強食です。

上手いやつはたくさんの波を獲り、悠々と波に乗って
優越感にひたる。
下手なものはいつまで経っても波を獲ることができず
敗北感に苛まれる。
そして下手な者は、自分の無力さを知る。
それで、波がとれなくて嫌だと思い
諦めた者はサーフィンから足を洗い、
どうしても波をとりたい奴は、パドル力を鍛え、
毎朝海に入って、波に乗る修行をする。

この頃わかった。
サーフィンとはそういうものだ。

だから、ちょい上手くなったら
初心者には、遠慮はするな。
ちょっと上手くなりたての初心者の私はもっと下手っぴな人の横に
ガチで陣取って、波を奪いまくる。
昔、自分がそうされてたことを。

で、思うんだ。

波がとりたければ、自分を鍛えろ!
諦めれば、それで終わり。
毎日修行すれば、おっさんでも波はとれるようになる。
諦めないことがサーフィンで一番大切と悟る。

と思いながら
横の初心者たちと波とり合戦で、適当に無双しつつ
サーフィンを楽しんだ。

さすがに毎朝、サーフィンしているので
一般的な週末サーファーに波獲りで完敗することは
なくなってきました。

やっぱり日々のトレーニングが
大切ですね。

以上