クライミング用木製ハリボテの専門店 は、現在準備中です。

2021/09/01 11:52

今日も飽きずにサーフィン。





木崎浜に行くようになって
駐車スペースが海のそばなので
iPhoneで動画が撮れるようになりました。

自分の記録ってことで
Youtubeにアップして
今後の自分のサーフィン技量UPに
活用したいと思っています。

さて、本日も小波な木崎浜でしたが
飽きずにサーフィンしました。
ボードは9フィートのスポンジです。

皆が集っているピークの場所よりも
やや北側で張っていました。
だいたい6~8名くらいが波の出てくるポイントで
密集していたのですが、それより30~50mほど北側で
波待ちしていました。

遠くで波を見ていたら
皆の待っているポイントよりもやや北側の方が
波が綺麗に割れているように思えたからです。

実際のところ、海の中にいると
波の割れるポイントとか意外と見えないです。
やや遠目から観察したほうが分かりやすい感じです。

これはサーフィンあるあるだと思いますけども
人が集まっているところが
あまりよいポイントではないという場合があります。

人の習性で、人が密集しているからよいポイントと思いたい、
そういうことがあると思います。
海流、風などでだんだんポイントが集団でズレてしまっている場合もあります。

だけど、集団心理みたいなもので
そこから移動するのって勇気がいります。

だけども、周囲をよく見渡して
よい波がきているポイントをしっかり観察しないといけません。

結局、私が一人でいたポイントはすごく波がよくて
乗りまくりでした。

他の人の3倍くらいは乗れていたと思います。
だって、他の人に波を取られる可能性がありませんから。

そんな感じで乗りまくっていたら
集団の人々が気づきだしてしまって
結局は私のいたポイントが集団の中になってしまいました。

たぶん、たくさん乗れている人のところに
だんだん集団が遷移していく。
いつも見る光景ですね。

で、今度は南に50mほどズレてみましたが
こっちは全くダメでした。

波が割れないのですね。

ダメな場所も体験して
そして、波待ちするポイントを覚える。

サーフィンって奥が深いです。

以上