クライミング用木製ハリボテの専門店 は、現在準備中です。
2021/09/04 11:48
本日も木崎浜でした。
もう1週間以上、連続で木崎浜に行っています。
休日の木崎浜はいいですね。
なぜかというと駐車場の心配をあまりしなくてよいのが
最高にいいです。
青島だと無料の駐車場が満車になることが多々ありまして
有料の駐車場を使うことになります。
で、有料なのにトイレ、水道なしでなおかつサーフスポットから遠い。
なんの苦行やねん!
って腹立たしく思います。
しかし、木崎浜だと今のところ1回も駐車できなかったってことはないです。
まだ行っている回数が50回未満なので
実は満車ってこともあるのかもしれません。
さてさて、本日も小波でした。
↑波はこんな感じでした。
昨日よりはサイズアップして
乗れるは乗れるのですけども
土曜日ってことで人が多めで乗りにくかったです。
あまりガツガツ波の取り合いとかやりたくない主義で
ございまして、波のあるっぽい無人の場所を
ひたすら探して四苦八苦。
朝のはやいうちは満潮に近かったこともあり
ややたっぷたっぷ気味で波が割れにくかったです。
無人の波に乗れた!
と思ったら、
波が割れなく
失速して波に置いていかれるというのが多かったです。
この辺は海底の地形、砂の動き具合に関係していて
だいたい砂が動いて、深くなっている場所で
失速しやすいようです。
なぜなら、サーフボードから落っこちたときに
足がつかないのです。
元々、そんなに泳ぎが得意じゃない私は
相当焦ります。
足がつかないのはあまり好きじゃないのです。
が、1年もサーフィンやっているので
実際には相当泳げるようになっているのですけど
意識の中では、足つかないのは怖い。
ってことで、相当焦ります。
だけど、一瞬焦って、次に冷静になって
サーフボードを手繰り寄せて
また沖に出るというだけです。
それで、5度くらい失敗して
長い波待ち模様になったので
場所を変更しました。
仕方ないんで、
加江田河口寄りのトイレ前あたりに
集団があったので、そこで波待ちしました。
昨日もそこで波待ちしたので
地形はかなりインプット済です。
海底の砂がうねって堆積しているので
波がかなり複雑に変化して
めっちゃ面白いです。
上手く乗れば、
陸地の30cm手前まで繋いで乗っていけます。
一回砕けたスープが
再び波に再生されるんです。
めっちゃ不思議だけど
再生される波を掴んで
それに乗っていきます。
パワーゾーンを離れないように
乗っていく。
とても楽しいですが
昨日は人が全然いなかったので
波を独占できましたけども
本日は土曜ということで
波待ちの方が20名近く。
っていうか思ったより上手い人は
いなかったように思います。
どっちかというと
私より実力が下の人が過半数だったと思います。
で、問題なのはですね、
私よりもインサイド(陸地側)で波待ちしている人です。
これが、不思議なくらいに
私にとって不利な障害物になっていて
難しかった。
マジで人多いの嫌いっす。
しかしながら、土曜日、日曜日にサーフィンに行くってことは
人の多さを覚悟の上ってことで
仕方ないです。
この辺は慣れなのかな?
まあ、なにはともあれ
少しは乗れてよかったです。
以上