クライミング用木製ハリボテの専門店 は、現在準備中です。

2021/10/05 10:31

今朝も飽きずにサーフィンです。


青島ビーチに行きました。
この頃は、ずっと青島に戻ってしまいました。
木崎浜には全然行ってないな。
まあ、台風だったのもあるけどね。

うねり0.7m~1.5m程度の青島が
私にとって、とても快適に乗れる感じなんですよね。
その波で、木崎浜だとちょっと波が大きすぎて
乗れない感じ。
まだまだ初級者なんで、もっと修行が必要ですね。

0.7mを下回ってくると、青島でもちょっと波がなくて
物足りない感じがあって、そうすると木崎浜が候補に入ってきます。
なにはともあれ、日本でも有名なサーフィンスポットが
2か所も自宅から15分以内のエリアにあるって
めっちゃ恵まれています。

妻がサーフィンに誘ってくれなかったら
たぶん、恵まれた環境にいることすら知らずに
過ごしていたでしょう。

で、誘ってくれた妻は、年に5回くらいしか
サーフィンしないという・・・。

本日の波ですが、
腰、腹程度の波で、セットで頭くらいが時々。
波の数がやたら多くて、
ちょっと満潮が近くてたぷたぷで乗りやすくはなかった。

人は多くもなく、少なくもなくって感じ。
あちこちで波がたって砕ける感じで
人が分散したので、波待ちのストレスはほぼなかった。

この頃、よく持っていく9フィートのスポンジで
快適に乗りました。

だけど、波の数が多くて、
沖にパドリングするのが地味に疲れる。

波を3連続くらいで喰らうと
気力が萎えます。

ちなみに浮力ありすぎて
ドルフィンスルーはまずまず無理で
頭から波を喰らい放題です。

もっと上達したら、ぜひともドルフィンできる浮力の板が欲しいです。

たぶん、ロングの板を買うだろうな。

一応、ロングもショートもできるおっさんサーファーを目指しているけど
最終的にはロング派になりそうな感じはします。
60歳くらいになって、ショートボードでガツガツ攻める体力は
ないだろうなあと思います。

よく行く木崎浜や青島って
ロングボード向きな波がでるポイントが多いですし、
実際にロングボード率はかなり高めです。
たぶん3~4割はロングボードで、
女性に限って言えば7割はロングボード民だろうと推定します。

まあ、今のうちにスポンジボードでロングの練習を
しまくっておこうと思います。

FRPのロングボードも妻が持っているけども
それを使うのをためらう感じがありまして、
その理由が人を回避するのが苦手だからってことがあります。

波に乗ったときに
進路に人がいると、その手前で必ずコケるんです。
そして、サーフボードの魚雷アタックをやってしまいます。

ニアミスを含めて5回は人にサーフボードをぶつけそうになりました。
完璧に人を避けられるようになってから
FRPのカチカチのサーフボードに乗りたいです。

まあ、そんなところでした。

以上