クライミング用木製ハリボテの専門店 は、現在準備中です。
2021/10/08 10:56
今朝も飽きずにサーフィンです。
この頃の定番、青島ビーチに行きました。
波はサイズダウン気味なので
無料駐車場は7割くらいの入りでした。
満潮だったので
かなりタプタプで波が割れにくく
決して乗りやすいコンディションではありませんでした。
ANAホリディインの前あたりは
かなり混雑しておりました。
混雑が嫌いなので
やや南から入りました。
波にパワーがなく
割れにくくて四苦八苦した。
かなり長い時間待てば乗れる感じだったけども
一人ぼっちだった場所も
周囲に人がだんだん多くなってきて
さっさと諦めて北へ移動。
青島ビーチの特徴なのだけど
ANAホリディインのホテル前は
かなり混雑します。
しかし、その場所がベストかというと
そうでもないことが多くあります。
場所的にホテルから来た人も
無料駐車場から来た人も
最初に見る場所なので、
そこで波が立っていたら
そこの場所から海に入ります。
で、だんだん人が多くなるって感じだろうと思います。
実はその混雑した場所以外でも
いい波がでるポイントは多数あります。
木崎浜だと波が出るポイントって一定していて
だいたい常連さんが牛耳っている感じなので
人のいるところで乗るのが普通なんですけど
青島、子どもの国近辺だと人が多いイコールいい波が立つって
感じでもないです。
かなりワイドな波が来やすい傾向なので
波のピークを取りに行くと
ダンパー気味にブレイクして全然乗れないことが多いです。
実のところ、波のピークより
両端の切れ目を上手に使うのがポイントだと思います。
上手い人を見ていると
波のピークをわざと外して
切れ目に沿って上手に波を乗り継いでいます。
ここら辺の感覚が1年経って
やっと身についてきました。
セットでときどき頭サイズのデカ波が来て
かなりスリリングなライドが楽しめました。
この頃は、ずっと9フィートのロングボード(スポンジ)を乗っていますが
やっと操作の感覚が分かってきました。
曲げようとする、加速するなどの操作を加えるときに
1秒くらいタイムラグが生じます。
短い6.6フィートの板よりも
反応が遅いのです。
なので、減速しそうだと思ったら
素早く先端に行って操作しないと
波に置いていかれます。
そういう操作の感覚とか分かるようになってきたので
ロングボードが面白くなってきましたね。
あと、波もロングボードっぽい波が
常時はいってきて
面白い感じです。
しばらくはロングボードを鍛えようかなと思います。
以上