クライミング用木製ハリボテの専門店 は、現在準備中です。

2021/10/20 15:10

日課の早朝サーフィンです。

この頃、日が昇るのが
遅いです。
夕方にサーフィンするか真剣に迷い中であります。
っていうのは、朝にサーフィンすると
寒いんですよ。マジで。
夕方のほうが日中の熱が残っている分だけ
ちょい暖かいです。
しかし、1日を有効利用するなら
断然朝なんですな。
12月、1月だけ夕方サーフィンでもいいかもね。

ってところで、本日の話なんですけども
朝は無料駐車場満車でした。
みんな朝早過ぎでしょ。

有料にとめてとぽとぽ歩く。

昨日より大幅にサイズダウンして
初級者には良心的な波になっていました。

ややダレダレになっていて
波が割れにくい傾向はあったけど
パワーのある波はしっかり割れてくれます。

9フィートのスポンジボードで
乗りまくりでした。

そういえば、外国人のおっさんが
「Goog Morning!」
と挨拶してくれたなあ。
微妙にうれしかった。
ちなみに、ほぼほぼ毎朝顔を合わせている気がする。
が、しゃべったのは今回がはじめてでした。

んでもって、本日はややサーファーの数が分散しているのか
空いている感じです。
波取りもそんなにガツガツしているわけでもなく
非常にやりやすかった。

波のサイズ的には、腰、胸くらいのサイズが多かったと思う。

かなりロングライドできる回数が増えてきました。

あと、気づいたのだけど
大きな波がきてパドリングを開始するとき
ラストの2漕ぎは、ボードを走らせたい方向に
曲げて漕ぐとテイクオフが超楽になることが判明しました。
なお、波のサイズ、パワー等で微調整はかなり必要です。

波に対して直角にテイクオフするのが原則ですが
この方法だと波が大きかったときに
波が掘れ過ぎて、刺さる可能性が増します。
あと、刺さらなくても
波のピークから一気に下るようなライディングになって
下ったあとに波より先に走り過ぎてしまいます。

ラスト2回のパドリングで斜めに走ると
ボードが既に走りたい方向に曲がっていて
サーフボードのレールが半分入った状態でテイクオフになります。
もうレールも入った状態で立ち上がるので
そのまま真っ直ぐ走る感覚で
波に対して横に走るような感じになっています。

そうすると波より先走ってしまうことが減り
ロングライドできる可能性が高まります。

うーーーん、こういうちょっとしたことができるまで
マジで1年かかったぞ。

サーフィンっていうものは
ただ波に乗るだけなのに
奥が深すぎる。

まだまだ勉強ですなー。

以上