クライミング用木製ハリボテの専門店 は、現在準備中です。
2022/01/11 10:37
1月10日も休日だったのでサーフィンへ。
やっぱり波がないので
木崎浜へ。
すげーたくさん人が来てた。
新型コロナのオミクロン株とか
サーファーには関係ねーーぞ。
って感じだった。
まあ、大きな波に対して普通に命をかけるのが
サーファーだから
新型コロナとか基本関係ないだろうなと思う。
遠いナンバーもちょこちょこ見たよ。
東京近郊、関西近郊のナンバーもあったね。
で、木崎浜の加江田川河口の方へ行く。
いろいろ研究したが、
新しいトイレ前と呼ばれる海域と
その北側には約300mほど
よく離岸流ができるスポットがあって
その間は、不思議なほど人がいなかった。
で、電波塔や津波警報スピーカーがあるところがあって
さらに北に行くと、今、サーフィンセンターをつくっている
ところあたりに着きます。
で、ここらあたりからロングボードをやる人が
がくんと減ります。
波としては、300m移動したら、波の質が一気に変わるとは思えないのですが
ショートボードばっかりになります。
何かサーファー同士の申し合わせ事項とかあるのかなと
思ったりしますが、どうなんでしょうか。
まあ、どうでもいい話だったのだけど
最初は新しいトイレ前の海域でサーフィンしていたが
潮位が高くなると全然割れなくなった。
仕方ないんで、南の海域へ。
加江田川の河口に近いところにいった。
だいたいこの辺はロングボーダーで
いっぱいなのですが、比較的空いていた。
2021年の連休の頃にここにいたら
マジですか?ってぐらい隙間なく人がいて
ビビった思い出がある。
本日は冬ってこともあり、
人と人の間隔は20mほどあって
全体で言っても30名いるかいないかって具合。
めっちゃ空いていた。
空いていたけども
波はめっちゃ難しい感じだった。
うーーーん、読めない。
何度か刺さったりもしたけど
乗れる波は乗れた。
重要なのは、テイクオフを冷静にすること。
なんか気持ちがあせっちゃうんだよな。
だけど、冷静じゃないきゃダメだわ。
そのためにはもっともっと練習が必要だね。
以上